説明
★くじらコース★ (6歳) |
取扱い分野 |
---|---|
どきどきどりる | すうりょう :数の認識・数の比較・分配・高さの比較 ちかく :形の知覚1・形の知覚2・位置の知覚・左と右の知覚 こうせい :順序・組み合わせ1・組み合わせ2・パズル1・パズル2 かんさつ :特徴・物の見分け1・物の見分け2 きおく :話の記憶・絵の記憶1・絵の記憶2・図形の記憶・位置の記憶 しこう :共通点・変化の決まり・並び方・物の特徴1・物の特徴2・重さの比較 げんご :言葉の中の音・言葉探し1・言葉探し2・言葉をつなぐ文字 |
わくわくわーく | こくご :あいさつすごろく・作文遊び さんすう :いくつ・いくつといくつ・あわせていくつ・残りはいくつ |
げーむ | マッチんぐカード(絵・音) |
※以下の説明は「できたよ、ほらっ」共通です。ほかのコースの画面が含まれています。
大きく分けて【どきどきどりる】【わくわくわーく】【げーむ】の3つのコーナーで構成されています。
右脳と左脳をバランスよくトレーニング
脳の発達がさかんな幼児期に、右脳と左脳をバランスよく鍛えます。特に右脳は、この成長期に発達させておくと、優れたイメージ力、創造力、ひらめき力、直観力などを発揮します。
画像の記憶を通して直観像による記憶の能力を育てたり、物の一部から全体像を想像させて、想像力やひらめき力などを鍛えたりします。さらに画像だけでなく、音声を聞いてイメージを組み立てる練習なども行います。
左画面は【どきどきどりる】の記憶の問題です。画面(風景)を1枚の絵として記憶し、画面(風景)を1枚の絵として記憶します。
…数量、知覚、構成、観察、記憶、思考、想像(2.3歳)/言語(5.6歳)の7分野、各3レベルの問題で構成されます。【どきどきどりる】はさらに【やってみよう】と【どりる】の2つに分かれています。
「はじめてのパソコン」にぴったりのソフト
2、3歳からパソコンを使わせることに不安を感じているかもしれませんが、やらせてみれば、まず子どものパソコンに対する適応能力の高さに驚くことでしょう。実際、2歳からどんどん使っていただいております。「ご利用者の声」でお確かめください。
…「できたよ、ほらっ」にはマウスの使い方に慣れるためのゲームなども用意しています。楽しい動き、音の効果、知育玩具の要素を取り入れることによって、小さなお子さんが興味を持ってどんどん学習を進めていく工夫が各所に凝らされています。
国語・算数の基礎力を養成
国語をテーマとした教材では、楽しく遊ぶのうちに、文字・ことばを読み書きでき、聞いて理解できる力をつけていきます。算数では、数字に慣れ親しむところ(めだかコース)から始まり、最終的には計算力をつける(くじらコース)までに導きます。
…「できたよ、ほらっ」には将来学ぶ国語や算数に結びつく、文字や言葉、数字や数になれるための、繰り返し学べるゲーム的、玩具的コーナーです。楽しい動き、音の効果、知育玩具の要素で、小さなお子さんが興味を持ってどんどん学習を進めていくことができます。
試行錯誤で学べるから、自分で考える力が育つ。
の【やってみよう】のコーナーでは、画面上の物をマウスを使って動かしながら正解を見つけることができます。体験することでより深く理解でき、別の場面で応用する力をつけられます。また試行錯誤で自分で答えを見つけることによって、理解の糸口をつかむ方法を学び、自信を持つことで、ますます学習意欲を高めます。
学習の成果が一目でわかる。
学習結果が自動的に記録される機能がついており、その結果をいつでも確認することができます。お子さま一人で学習させていても、あとで結果を見てアドバイスしてあげることができ、便利です。
の【どりる】…3段階の難易度の問題が出題されます。学習の成果は【あしあと】として記録されますので、お子様の成長度合いを確認することができます。
監修/多湖 輝 のご紹介
1926年生まれ。
東京大学文学部哲学科卒業(心理学専攻)同大学院修了。
千葉大学名誉教授。
(財)幼児開発協会理事長。
(財)才能教育研究財団理事。
(財)ソニー教育振興財団理事。
「頭の体操」「子どもの頭をよくする心理作戦」など著書多数。
中高年の生き方をテーマにした「六十歳からの生き方」「人生計画の立て方」などがベストセラー。
2016年没。
★多湖氏の近年の出演番組★
「世界一受けたい授業」
監修の言葉
幼い子どもたちにとって、遊ぶことと学ぶことに境界はありません。むしろ学ぶことさえ、楽しい遊びの一つなのです。そして、その興味や対象は年齢の発達段階に応じて目まぐるしく変化していきます。
この幼児知育ソフト「できたよ、ほらっ」は、そんな変化の激しい子どもたちにできるだけ適切な教材・玩具を提供しようと、2歳から6歳まで、年齢別に開発されました。現在のほとんどの幼児ソフトが、楽しいゲームにしやすい単元だけを取り扱いがちなのに対し、知育の基礎となるあらゆる単元をバランスよく取り上げ、しかも知育と遊びの両方を兼ね備えた内容になっています。つまり、
1.対象年齢をはっきりさせ、発達段階に応じた内容を盛り込む
2.あらゆる単元をバランスよく盛り込む
3.子どもたちが楽しみ、継続できる
この三つを柱として制作いたしました。
しかもお子さまの学習成果を随時確認することができるように設計していますので、ご家族の方は、お子さまの成果を、ともに喜んであげたり、成長の過程を履歴として残していくこともできます。
このソフトのタイトルになっています「できたよ、ほらっ」は、お子さまが自分の力で到達したときの喜びをイメージして付けられたものです。
幼い子どもは、私たちが想像する以上の能力を秘めています。それをうまく引き出してあげるお手伝いができればと思います。
動作環境
WINDOWS
■対応OS:windows98/98SE/Me/2000 各日本語版
※XP/Vista/Win7/Win8/Win10は動作確認済み
■CPU:PentiumⅡ333MHz以上
■メモリ:32MB以上の実装メモリ(64MB以上推奨)
ハードディスク:CD-ROMから起動の場合20MB以上の空き容量
■モニタ:640×480/16ビット色以上
■CD-ROM:4倍速以上(8倍速以上推奨)
■サウンドカード:サウンドブラスタ互換のサウンドカード
■プリンタ:Windows対応プリンタ
■その他:マウスなどのポインティングデバイス
レビュー
レビューはまだありません。